選挙に出ないけど何かできることは? そう考えているあなた!
選挙に出ないけど何かできることは? そう考えているあなた!
是非、山本太郎が推薦する候補予定者の事務所にボランティアで参加し、
選挙のノウハウを習得しましょう。
また、選挙で有効な公選はがきによる応援の方法をご説明します。
公選ハガキとは 〜ハガキセットの使い方〜
公選ハガキの書き方・使い方が分からない!
という声にお応えして、写真で分かりやすくハガキの使い方をまとめてみました。
※友情出演:岡田てつお氏
各候補者の選挙事務所やホームページからハガキを取り寄せます。
ハガキは5枚セット、10枚セット、その他ご希望の枚数でのお申込みができます。
立候補予定者の選挙区にお住まいのご親族やご友人など、あなたから立候補予定者にご紹介いただける人数分、ハガキをお申込み下さい!
フォームからお申込み頂いたご住所に返信用封筒付きのハガキセットを発送させて頂きます。
お手元にハガキセットが到着!
ハガキは以下の手順での送付になります。
事前にご友人やご親戚に自分の応援する立候補予定者の話をしておいた上で、立候補予定者の事務所からハガキが届く旨をお伝えいただくと、助かります!
※公選ハガキの郵送料は公費で賄われ、市区は2000枚、町村は800枚です。
STEP4で了解を得たら、応援する立候補予定者の選挙区に住むご友人やご親戚の住所・名前・電話番号をハガキに記入!ご自身の名前とメッセージを添えていただくと、ハガキが届いた時に「あいつが電話で言ってた今度立候補する〇〇さんの件か!」と分かりやすくなります。
なお、電話番号は任意でOKですが、なるべくご記入をお願いします!
記入が終わったら、同梱の返信用封筒にハガキを入れて、ポストに投函!
この時、切手を貼っていただけると、事務所の負担が軽減するのでカンパ代わりにもなります。
立候補予定者の事務所にハガキが到着!
このハガキを事務所から選挙期間中に立候補予定者の選挙区に住むご友人・ご親戚宛に送らせていただきます。ハガキの集まり具合は立候補予定者の票読みにも繋がり、選挙本番を迎える準備の礎になります。
つまり、あなたがハガキで誰かを紹介することが、そのまま当選への道標になるのです!
2016年の参議院選挙に向けて、山本太郎は全国に多くの選挙スタッフを必要としています。
今回の統一地方選で、身近な候補者を応援することにより、選挙のノウハウを習得し、次の参議院選挙に備えよう!